ちきゅうとあそぼう
(野外活動クラブ)
後援:岩手県教育委員会・盛岡市教育委員会・滝沢市教育委員会

YMCA野外活動6つの特徴
1.「自分らしさ」に気づく機会
YMCAの野外活動はただアウトドアの活動をするのではなくて、グループでの関係を大事にします。それは社会性や協調性、コミュニケーション能力を高めると同時に、自分の個性や「自分らしさ」に気づく機会でもあります。友人との人間関係ができていく中で自分との違いを知り、自分を表現し、自分らしさを見出していきます。今の子どもたちの人間関係は、学校の中だけに閉じられがちです。学校が違う子や、年齢の違う子、大学生ボランティアリーダーとの関わりなどは、とても貴重です。そういう出会いを大切に、こだわりをもってやってきたのが長い歴史を持つYMCA野外活動の伝統です。
2.「体験すること」の先にある成長
YMCAが大事にしているのは、「体験すること」の先にある成長です。少しの失敗も含めて子どもがチャレンジできるとか、友人同士のぶつかりあいがあるとか、そうした過程を大切にする。その方が成長の度合いが大きいという信念があります。
3.主体的で創造的な場
子どもたちは普段の生活では、自分で遊んでるようでモノに遊ばされている感じがあります。テレビもゲームもすごく受動的な遊び方が多いです。クリエイティブな感じがしない。それが自然の中でのシンプルな体験だと、そこに創意工夫や遊びがあります。自分なりの、主体的な、創造的な面がすごく多いのです。
4.いい環境といい人間関係
年間を通しての活動では、どんな子でも猫をかぶり続けることができなくなって「地」が出てきます。だから本音で人と関わることができる。それが野外活動クラブの強みです。YMCAの野外活動クラブではいい環境といい人間関係の中でゆったりと、創造的なことを生み出せるたくさんの「すき間」がある。子どもたちにとってすごく贅沢な時間があるのです。
5.若いボランティアリーダーの活躍
YMCAの野外活動では、ボランティアリーダーがすごく活躍します。彼らはトレーニングを受けて、長い期間をかけて準備して、アルバイト感覚ではない関わり方をしてくれる。しかもYMCAでは、参加した子どもたちが大きくなってボランティアリーダーになっていく、そういう循環があります。子どもとリーダーが関わって、その両方が成長していく。魅力的な場です。
6.新たな生き方にチャレンジ
「野外活動は子どもたちにとっては1つの実験の場」です。普段と違う自分を体験してみる実験でもあるし、逆に、シンプルで、創造的で、民主的な生活を普段の生活で試す実験もできる。〝新たな生き方〟にチャレンジしていく実験的要素があります。
ボランティアリーダーの思い
-
-
感動を一緒に!
野外活動では、子どもたちが新しい発見をする瞬間をたくさん見てきました。子どもたちにとって、普段とは違う環境で遊ぶ野外活動だからこそ、これまで知りえなかった未知との遭遇で溢れています。発見があったときには、一緒になってその感動を共有することを心がけています。これからも子どもたちが思い切り自分の思いや考え、感情を表せるような開放的な空間をつくることができる魅力的なリーダーを目指していきます!
佐久間千夏(ピンポンリーダー/岩手県立大学4年生)
-
-
「やりたい!」を叶えたい
活動に参加する際は、子ども達一人一人の「やりたい!」という気持ちに向き合うことを大切にしています。家や学校とは違った環境の中で、のびのびと楽しみながら、自分から新しいことに挑戦していく子ども達のサポートを出来るようにと心掛けています。これからの野外活動でも、子ども達がどんどん新しいことに挑戦したくなるような楽しい活動を作り上げていきたいです。
野崎はな(はなまるリーダー/岩手大学2年生)
-
-
主体的に、積極的に、子どもたちと関わる
リーダーとして軸にしていることは、子どもと同じ目線でとことん楽しむことです。そのために、子どもたちに自分からどんどんアプローチし、信頼関係を築いていけるようにすることを意識しています。受け身の姿勢ではなく、主体的な姿勢で子どもと向き合い、妥協せずに、腹を抱えて笑い合えるような「楽しい」を、子どもと一緒に作り上げていきます。頭脳は大人、見た目も大人、遊び心は子どものままで、全力でこれからも子どもと関わっていきたいと思います。
海和将太(あんこリーダー/岩手県立大学4年生)
-
-
よりよい活動にしていくために
私は盛岡YMCAのリーダーとして、子どもたち一人一人を理解することを大切にしています。子どもたちがどんなことをしたいのか、何を考えているのかを理解し、寄り添うことが、活動をよりよいものにし、子どもたちを楽しませることにもつながると考えています。コロナウイルスの影響により日常生活のさまざまな行動が制限されているからこそ、野外活動プログラムのアイディアを考えるなど自分が今できることを精一杯頑張りたいです。
菅原幸之(はなこリーダー/盛岡大学3年生)
2022年度活動予定 | |||||
---|---|---|---|---|---|
日程 | 泊数 | テーマ | 場所 | 参加費 | |
4月 | 4月24日(日) | 日帰り | 春を探しに出かけよう♪ 春の森探検隊!! |
都南つどいの森 | 5,400円 |
5月 | 5月29日(日) | 日帰り | 目指せ釣り王♪君は釣ることができるか? 春の魚釣り大会!! |
行徳養魚場 国立岩手山青少年交流の家 |
8,000円 |
6月 | 6月25日(土) | 日帰り | まるで森のレストラン♪ ホットケーキを作っちゃおう♪ |
外山森林公園 | 7,000円 |
8月 | 8月28日(日) | 日帰り | 熱い夏を遊びつくせ!! 大盛りあがりの川遊び♪ |
中津川 | 4,500円 |
9月 | 9月25日(土) | 日帰り | 食欲の秋を感じよう♪ 和気あいあいの芋煮会!! |
外山森林公園 | 7,000円 |
10月 | 10月30日(日) | 日帰り | 目指せきのこハンター!! きのこ狩りへでかけよう♪ |
まほら岩手 | 8,000円 |
11月 | 11月27日(日) | 日帰り | 電車でGO!! おうまさんに会いに行こう♪ |
馬っこパークいわて | 6,000円 |
1月 | 1月29日(日) | 日帰り | われら!! わんぱく雪遊び隊♪ |
中央公園 | 4,000円 |
2月 | 2月26日(日) | 日帰り | ワカサギ釣りへ出かけよう♪ 冬の魚釣り大会!! |
岩洞湖 | 9,000円 |
3月 | 3月25日(土)~26日(日) | 1泊2日 | 遊んで遊んで遊びまくろう♪ ザ・キャンプ!! |
国立岩手山青少年交流の家 | 15,000円 |
※クラスの予定は、変更になる可能性があります。
※各会員の方には、各活動の内容を事前に送付いたします。詳細はそちらでご確認下さい。
※ちきゅうと、あそぼう。野外活動クラブに会員登録するためには、年会費6,000円をお支払いいただきます。入会した日から12ヶ月間有効です。
※すでに盛岡YMCAの放課後児童クラブ、サッカースクール、水泳教室、体育教室、英会話教室、書道教室に入会されている方でも年会費が必要となります。
よくあるご質問
-
全回は参加できません。休みがちになっても大丈夫ですか?
-
会員でなくとも参加できますか?
-
ちきゅうと、あそぼう。野外活動クラブは、会員制の活動となっています。野外活動クラブ会員の方(年会費6,000円をお支払いいただき、申込書類のご提出が完了している方)がご参加いただけます。
-
-
お泊まりが心配です。
-
食事、薬、性格、要望など事前に参加者原簿に記入していただき、それにそって対応します。もちろん心配な方には、個別に相談に応じながらキャンプに備えます。
-
-
ユースボランティア・リーダーとは?
-
普段から、YMCAのサッカースクール、水泳教室、体育教室、野外活動、学童保育などにボランティアで参加してくれている、岩手大学、県立大学、盛岡大学など県内大学、専門学校に通うのお兄さん、お姉さんたちです。救急法、食中毒理解、安全理解、子どもの理解などYMCAの実施する、キャンプリーダートレーニングを積んだリーダー達です。
-
-
保護者も参加しなければならないのですか?
-
YMCAのスタッフとユースボランティア・リーダーが引率しますので、保護者の方は、出発の際にお子様を連れてきて、解散の際にお迎えにきていただくだけです。集合・解散場所は、主に盛岡駅西口バスターミナル エスカレーター付近になります。
-
参加者の声
-
-
成長
土日も仕事があり、下の子が小さかったので、「ろくに遊びに連れていけないから」とレジャーを外注するような気持ちで YMCA のお兄さんお姉さんに息子をお願いしていました。初夏のキャンプ、サマーキャンプ、ウインタースキーにワカサギ釣り、ほんとにあちこちに連れていっていただきました。おかげさまで立派な火付けプロに育ちました。毎年 6 月にサマーキャンプのパンフが届くと「あれもこれもいきたい」とキャンプの間の日数計算や送迎のやりくり、宿題のやりくりを考えて申し込んだものです。数年前はキャンプ先の温泉に、息子には何も伝えずに家族で先回りして入って待ち構え、「嫌がらせに来たよ」なんてからかって言いましたが、その実はキャンプを楽しんでいる息子の後ろ姿を一目見たかったからなんて、とても言えない親バカです☆するする背が伸びて、リーダーなのか参加児童なのかわからない背丈になりました。中学になってもよろしくお願いします。
会員歴6年
メンバーOB男の子父
-
-
野外活動を通して
学校のクラス替えがあったばかりの4月、息子はまだ新しいクラスに馴染めず、浮かない顔で帰ってくる日々が続いていました。コミュニケーション能力を高めてお友達と友好的な関係を築く事が出来るようになってほしいと願うものの、どのように導けばよいか、頭を悩ませていました。そんな時に、学校から持ち帰ったYMCAの野外活動のチラシを目にし、ここならば遊びの延長で様々な学びを得てくれるのではないかと思いました。息子は最初、乗り気ではなかったのですが、いざ参加してみると、プログラムはもちろん、リーダーやお友達との関わりがとても楽しかったようで、とびきりの笑顔で帰って来ました。回を重ねる毎にその楽しさは増すようで、今では宿泊を伴う活動も息子自ら「絶対参加する!」と言う程になりました。活動後にリーダーから聞く息子の様子は、普段家では見せない意外な一面もあり、その成長ぶりに驚かされる事もしばしば。この1年間の活動を通して、随分とたくましくなったなぁとうれしく思います。いつも元気で生き生きと、真剣に子どもと向き合ってくれるスタッフやリーダー達には本当に感心させられると共に、心から感謝をしています。
会員歴2年
小学4年生男の子母
-
-
育ての親 Yリーダー
3年前に他県から転校して来た娘。不安材料を抱えて自家中毒症状で苦しんでいた時に学校から配布されたチラシ、盛岡城跡公園探索に参加したのが娘の人生を良い方向へ導いてくれました。輝く笑顔で初対面の娘に名前をストレートに呼ぶお姉さん。リーダーは大人でも子どもでもなく久しぶりに会った親戚のようなお姉さん・お兄さんの対応。オブラートに包んでいる日本の感覚ではないので直ぐに馴染めたようです。
それ以後、優先順位を1番にして企画には参加するようになりました。リーダーのお名前が毎日出ますので壮大な影響力を与えてます。干渉してくる私、ルールの縛りが厳しい学校、取り囲んでいる重圧状況から抜け出しリーダーの前では心を解放できる居心地の良い居場所それがまっさらな娘だと思います。
私は自由に自然の中で伸び伸びと成長させたいのでYMCAの基本理念には生きる基盤が備わっています。ですから何の疑いもなく全てお任せで託してます。
活動ではナイフ・火を使ったり、川・海・山・雪がある所へ行きます。子どもを安全から守る為に指導するリーダーは成長過程でもある若人ですから戸惑い葛藤があると思います。本来の学業があるのに打合せ・研修を重ねて指導して頂いたのも若さと熱い情熱と優しさがあるからです。
リーダーに育てられた人間力・コミュニケーション力のおかげで難なく学校生活を乗り越えられました。新中学生になりますので活動内容は変わりますがYMCAには携わって生きていくようです。心を砕いた分、リーダーに対して失礼を越えた無礼をお許し下さい。会員歴3年
参加者 小学6年生女の子母
お問い合わせ・お申し込み
随時無料体験実施中
詳しい資料を郵送致します。
お問い合わせ先は
- 盛岡YMCA本部事務局
- 019-623-1575 平日10時〜15時
- 野外活動担当:武田
- 080-3094-5563
プログラム中は、電話に出られない場合がございます。
その際は、折り返しご連絡差し上げます。