水泳教室

YMCAの水泳教室は、水泳の技術向上と仲間づくりの過程を大切しています。
-
①水泳の技術向上を通して
子どもたちの体力向上、泳力向上はもちろんのこと、その過程を通して、できなかったことができた体験を何度も何度も積み重ね、自信につなげていきます。
-
②仲間作りを通して
初めはお互いに全く知らない子どもたちどうしでも、相手を受け入れ、共感しあったり、時には喧嘩をしたりと、様々な感情を繰り返し共有することで仲を深めていきます。そうした体験を積み重ねることで子どもたちの成長、自信につなげていきます。
「気づいたら顔付けができていた!」「気づいたら友達になっていた!」そうしたことを感じられる場所がYMCAの水泳教室です。
YMCAの水泳教室の特徴

少人数グループレッスン
- YMCAではグループワークの手法を用いて、少人数でのグループ活動を実践しています。レベルごとに、4~10名の子どもたちで小グループを作ります。
- 少人数グループレッスンを通じて、水泳が苦手なお子様でも、ひとりひとりのレベルに合わせたレッスンを行い、上達を目指します。また、子どもたち自身が自己を主張し、他者を受け入れ、共に大切な存在であることを学びます。

ユースボランティアリーダー
- YMCAの水泳教室では、プログラム全体の管理運営上の責任を担うYMCA職員である「ディレクター」の他に、「リーダー」と呼ばれる、学生ボランティアが子どもたちと楽しく活動しています。先生や親のような「タテの関係」の指導者ではなく、子どもたちに近い「ナナメの関係」で、共に感動したり、ケンカや涙にも寄り添ったりしながら成長を見守っていきます。
- YMCAで様々な研修(救急法、安全理解、人間関係トレーニング、水泳実技指導法等)を受け、日常的に子どもたちと活動しているユースボランティアリーダーが水泳指導を行い、子どもたちと楽しく活動を行っています。
ユースボランティアリーダーの思い
-
-
楽しみながら泳げるようになるレッスンを目指して
小学校・中学校・高校と、水泳部に所属していたので、泳ぎには自信があります。私は上級グループを担当することが多いのですが、水泳経験を生かして面白く、分かりやすく、泳ぎを教えることを意識しています。また、レッスン中に、子どもたちとたくさん話したり遊んだりもします。子どもたちが楽しみながら泳げるようになるレッスンを目指して、これからも頑張っていきます!
竹ノ子稜(うめぼしリーダー/盛岡大学4年生)
-
-
子どもたちと一緒に
私は、大学1年生の秋から水泳教室に通っています。活動に参加する際は、子どもたちに寄り添うことを意識しています。水が怖かったり、泳ぎたくてわくわくしたり、子どもたちの反応はそれぞれです。また、上達スピードも人によって異なります。一人ひとりに向き合い、同じ目線に立って取り組みたいと思っています。子どもたちと一緒に「できるようになった!」「たのしい!」を感じていきたいです。
長澤実花(りんりんリーダー/岩手大学3年生)
-
-
楽しい雰囲気を
僕は、水泳教室で子ども達がどんどんチャレンジして泳げるように、どんなことでもたくさん褒めたり、楽しい雰囲気になるように場を盛り上げたり、全力で子ども達と遊ぶことを大事に活動しています。これからの水泳教室では、水泳が初めての子どもたちでも楽しめるような雰囲気でもっともっと盛り上げていきたいと思っています!
新井友人(ポンリーダー/盛岡大学3年生)
-
-
Play-遊び-
水泳教室に参加する上で、私は子どもたちが『遊びながら泳ぎを習得』できるようメニューを考えています。水泳経験者ですら、ひたすら泳ぐことは疲れます。しかし、リーダー達や仲間たちと遊び、楽しみながら泳ぐと、1時間のレッスンもあっという間に感じることができると思います。私はあと1年YMCAの水泳教室に関わることが出来ますが、子どもたちと共に楽しく活動出来たらなと思っています!
今野瑠風(ブイリーダー/盛岡大学4年生)
各教室について
活動予定表 | |||||
---|---|---|---|---|---|
曜日 | クラス名 | 時間 | 月謝 | 対象 | 会場 |
月 | 月曜水泳教室 | 17:30〜18:30 | 5,900円 | 小学生 | 盛岡市総合プール (盛岡市本宮5丁目3-1) 【地図】 ![]() |
水 | 水曜水泳教室 | ||||
木 | 木曜水泳教室 | ||||
金 | 金曜水泳教室 |
※別途、入会金6,000円が必要になります。
※8月・1月については長期休暇で他の月より開講日数が少ないため月謝が安くなります。
※学校、ご自宅付近から練習会場間の車による送迎を行っています。ご希望の方はお問い合わせ下さい。
各スクールの担当者からご連絡致します。
参加者の声
-
-
毎週の水泳教室がとっても楽しみ!けのびやバタ足、面かぶりクロールができるようになって、クラゲワッペンに合格したんだ。「きれいに泳げているよ」ってリーダーがほめてくれるから、うれしくてもっと頑張ろうって思ってます。家で毎日お風呂に潜って練習してるから、次のワッペンも合格だ!
水曜水泳教室所属/桜城小学校2年生男の子
すぐ体が冷えてしまい「寒くてプールイヤだ」と言っていた息子。今では「僕が泳ぎを教えてあげる!」と得意げです。泳ぎが上達しているだけでなく、リーダーやお友達と楽しい時間を過ごしている事を大変うれしく思います。家でも毎日、お風呂で潜水をしているので、次のワッペンテストも合格だね。
水曜水泳教室所属/桜城小学校2年生男の子 母
-
-
私は水泳をやっていて、初めてけのびと顔つけができるようになりました。練習を続けると、水に顔をつけるときにこわくなくなりました。なれてくるとクロールができるようになりました。
木曜水泳教室所属/大新小学校3年生女の子
水泳に楽しく参加している娘です。はじめは、水に顔をつけることも怖がっていましたが、今はリーダーや仲間と楽しい水泳の時間を過ごしています。これからも色々な泳ぎ方に挑戦したいとヤル気満々です。
木曜水泳教室所属/大新小学校3年生女の子 母
-
-
ぼくが水泳をやっていてよかったことは体力がついたことです。走るのも速くなったしなわとびも200回れんぞくでとべるようになりました。他のみんなにも、この水泳をすすめて習いはじめてほしいです。ぼくもうまくなりたいです。
木曜水泳教室所属/大新小学校4年生男の子
毎週木曜日の水泳の日をとても楽しみにしています。「今日は〇m足をつかないで泳げた!」「背泳ぎができるようなった!」など、リーダーの皆様の指導の下、今までできなかったことができるようになる子どもの姿を嬉しく思っています。
木曜水泳教室所属/大新小学校4年生男の子 父
-
-
私が得意なことはバタ足です。さいしょにリーダーに「足をのばしてやってみて」って言われたのをやってみたら上手にできたのがうれしかったからです。今度は上手に速く泳ぐのが目標です。
金曜水泳教室所属/本宮小学校2年生女の子
楽しく通っています。普段、学童で会えないリーダーやほかのセンターの子たちとも楽しく交流できているのがとても魅力的です。ワッペンをもらえたりするのもモチベーションになって良いと思います。
金曜水泳教室所属/本宮小学校2年生女の子 母
卒業生の声
-
-
水泳の感想
水泳は、小3の一年間を除いて、4歳から小6まで続けました。YMCAの水泳は、幼稚園から小学校高学年まで幅広い年齢の人達が教室を受けることができます。私は、大会に出たり、記録会に出るなど、本格的な事はしたくないと思っていたので、 YMCA の水泳教室は上を目指さず楽しくやりたいという人におすすめです。もちろん、上手くなりたいという人も、現役の水泳選手の大学生に教えてもらう事もできます。
友達もたくさんできました。リーダーとも楽しく時間を過ごすことができました。私の場合、好きなアニメなどでも友達と楽しく語り合ってました。相談事も、リーダーに何気なく相談出来て、本当に嬉しかったです。辛い時も YMCA の仲間がいてくれたおかげで乗り切れたときがありました。小さい子達とも仲良く出来たのが、私的にはすごくいいな!と、思いました。
YMCA で過ごした 8 年間は、本当に仲間に恵まれた 8 年間だったなと思います。楽しい時間を、ありがとうございました。
参加者卒業生 三部ひかり
-
-
YMCA水泳教室
娘が最初に水泳教室に入ったのは4歳のときでした。最初の練習の日、「<ひげたまご>と呼んでください。」と、リーダーの方が娘にあいさつしたのに面食らいました。YMCAではリーダーさんが子どもたちとタメ口で話すことでとても親しい関係を作っていく、ということがだんだんとわかりましたが、初めはとてもびっくりしました。そして、リーダーさんにぞんざいな口をきく娘を見て申し訳なく思うこともしばしばでした。
その頃はまだ決まった水着もなく娘はピンクの花柄の水着を着ていて、<水泳の練習>というよりは<楽しい水遊び>という感じで水泳教室に通っていました。
その後、親が忙しくて水泳教室に迎えに行けなくなり一時期止めていた時期もありましたが4年生から復活。結局、6年生までお世話になりました。
娘は小学校入学後ぐんぐん身長が伸び、ここ数年は女性のリーダーさんたちよりも背が高くなってしまったので、「今、一緒に話しているのは友達なのかな?リーダーさんなのかな?」と毎回、どう声をかけたらいいのか迷いました。(相変わらず娘はリーダーさんとタメ口なので上下関係を判断する材料にならなかったのです。)最後はワッペンテストの<サメ>にまで成長した娘。この8年間、たくさんのお友達やリーダーさんが娘の成長を見守ってくれたように思います。
楽しかった経験を忘れずに、いつかまたYMCAの行事に参加してほしいと思っています。たくさんのリーダーさん、スタッフの皆様、本当に長い間ありがとうございました。
三部ひさえ(三部ひかり母)
-
-
水泳教室に通ってみて
私は、3年生から6年生までの4年間、水泳を続けました。最初は、学校からもらうお便りを見て、「色々な活動をしているんだなぁ」としか内心思っていませんでした。
しかし、ある時、YMCAの水泳教室に通っている仲の良い友達に、「一緒にやってみない?」と言われ、軽い気持ちでお試し体験を2、3回やってみました。体験してみて、リーダーの人たちがとても優しくて、何よりも新しい友達ができたのが嬉しかったので、「入会して続けてやってみたい!」と思いました。実際に続けてみて、リーダーの楽しくて優しい指導のお陰で、水泳自体も前よりも上手くなったし、自分の思っている以上のいい記録も出すことができました。
他にも、友達やリーダーとの絆を深めることもでき、趣味の漫画やアニメの話をしたり楽しく過ごすことができました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、開講が少なかったのでとても残念だったけど、会うたびに仲良くしてくれたり、声をかけてくれたりして最後の一年間も楽しく通えることができ、上手く泳げるようにもなりました。
YMCAでの思い出は、一生の宝物にしようと思います。この4年間、今まで本当にありがとうございました。
参加者卒業生 戸田 優空
-
-
水泳教室で得たもの
運動があまり得意ではない娘が、突然、「友達が水泳教室に通ってて、一緒にやってみない?って誘われたんだよね。」と私に話をしてきました。気軽に体験もできるということだったので、何度か体験をしてみました。感想を聞いてみると、「楽しかった!リーダーの人たちも優しいし、面白いし。このまま通ってもっと泳げるようになりたい!」と意欲的な姿がありました。娘が自分から、「やってみたい!」と言ってたので入会することにしました。
習い事は、親が送迎をしなくてはいけないと思い、共働きのため、難しいと思っていたので思いきれない所が実はありましたが、YMCAは家の前や近くまでの送迎をしてくださるので、そこが私たち親にとってはとても有難い点でした。
娘に、水泳教室の様子を聞くと、毎回楽しんでやっていることがよくわかりました。他校の子たちとも交流でき仲良くなり、スタッフやリーダーの方々がとても丁寧に楽しくて指導して下さるので安心して通わせていました。
ワッペンテストに向けて、目標をもって取り組む姿や、上手に泳げるようになろうという努力する姿も見られ、入会して本当に良かったなと実感しています。また、以前よりも体力がつき、身体も強くなったように思います。
たくさんの友達やスタッフ、リーダーの方に支えられ、この4年間続けることができ感謝の気持ちでいっぱいです。YMCAで得たものは、娘にとって貴重な宝物になったと思います。今まで本当にありがとうございました。
戸田 優空 母
お問い合わせ・お申し込み
随時無料体験実施中
詳しい資料を郵送致します。
お問い合わせ先は
- 盛岡YMCA本部事務局
- 019-623-1575 平日10時〜15時
- 水泳教室担当:武田
- 080-3094-5563
プログラム中は、電話に出られない場合がございます。
その際は、折り返しご連絡差し上げます。
メールでの申し込みはこちら